
ペップトーク
言葉の力
PEPTALKとは
PEPとは元気・活気という意味です。
つまりPEPトークとは元気・活気を与えるトークの手法です。
元々はスポーツの試合前に監督が行う、激励のショートスピーチでした。選手はこのスピーチによって最高のパフォーマンスを発揮できるのです。このスピーチが試合を左右するほどになってきたので、全米の心理学者がこぞってトーク手法を研究するようになりました。今ではスポーツだけでなくビジネスシーンでも当たり前に活用されるほど一般的になり、PEPトークのランキング動画サイトが存在するほどの認知度があります。管理職は勝負の日に備えPEP原稿を考えるのが一般的なほど、管理職の必須スキルとも言えるのです。
たとえば日本でも決起会で、上役が乾杯の挨拶をするシーンがあると思います。これがビジネスシーンにおけるPEPトークと言えばイメージがつくでしょうか。しかし本場アメリカでは特別な決起会はもちろん、朝礼や部下が元気がないときなど、様々なシーンで活用されています。PEPが上手な上司は人気がありチームの成果にもかなり直結しています。

PEPTALKのコアロジック
4つのフレーム構成
PEPトークにはロジックがあります。
ほとんどのPEPトークがこの4つのフレームで作られています。
- 事実を受け入れる
- とらえかた変換
- してほしい言い方でアクションを伝える
- 背中のひと推し
これら4つのフレームを順番に使うことで、相手のやる気を引き出し、勇気を与える激励のメッセージを伝えることができます。

ペップトークとプッペトーク
相手を勇気づけ、鼓舞するペップトークとは逆に、やる気をなくす言葉がけをプッペトークと呼んでいます(ペップの反対の意の造語)。
「遅刻しないでね」(否定表現)
「時間に余裕を持って来てね」(してほしいダイレクト表現)
意味を理解はできても「遅刻しないでね」では「遅刻」をイメージしてしまうので、どうしても遅刻が増えてしまうのです。
否定表現のプッペを減らし、して欲しいダイレクトなペップ表現に変えていくだけで相手のポテンシャルが発揮されていくのです。

脳は肯定形と否定形を区別できない
PEPTALKの活用シーン
ビジネス
部下育成のチームビルディング
- プレゼンの直前の言葉がけ
- 朝礼など
スポーツ
選手のパフォーマンスをあげ本領発揮に導く
- 試合本番前の監督やコーチの言葉がけ
- 仲間を応援の言葉がけなど
教育
挑戦する生徒の自己肯定感を上げやる気アップ!
- 生徒会スピーチ
- 入試試験や就職面接試験前の言葉がけ など
家庭
本気でこどもの未来を応援したい家族へ
- ピアノの発表会直前の言葉がけ
- 落ち込んだときの言葉がけ
- 自分自身を勇気づけたいときなど
企業研修・講演
- 自分を励ますセルフペップトーク
- ペップトークでセルフケア
- 就活生を応援するペップトーク!
- 部下のやる気を引き出す言葉がけ など
※階層別に研修ができます(管理職、リーダー職、新入社員など)
※講演は1時間~、研修は90分~承ります。
※料金は人数・時間に合わせてご相談させていただきます。
個別で受講できるペップトークセミナー
※マナビクスでご案内します
ペップトーク入門講座
受講料 | 3,300円(税込) |
時間 | 90分 |
※どなたでも参加可能
前向きな言葉の力を体験!
アメリカ生まれのペップトークの魅力を感じるとともにペップトークの全体像をつかむための講座です。
セルフペップトークセミナー
受講料 | 22,000円(税込) |
再受講料 | 11,000円(税込) |
時間 | 6時間 |
※どなたでも参加可能
ペップトーク習得の最初の第一歩。
普段自分が使っている言葉に気づき、ポジティブに変換していきます。
そして自分自身にポジティブな言葉がけを繰り返すことで前向きな心の状態を作ります。
ゴールペップトークセミナー
受講料 | 22,000円(税込) |
再受講料 | 11,000円(税込) |
時間 | 6時間 |
※セルフペップトークセミナーを受講済の方対象
➀受容②承認③行動➃激励の基本パターンを身につけ、本番前の相手に成功イメージを意識づけます。
前向きな言葉でやる気を引き出す激励のショートスピーチのシナリオを作ります。