
受講された方の声
掲載のご承諾をいただいた受講者のみなさまの声をそのまま掲載しています。
接遇マナー研修のご感想
医療従事者
- 言葉の表現に関して、うろ覚えな表現が多く、間違って使っているものがあることを知りました。今回をきっかけに正しく覚えます。また、資料が書き込み式で参加しながら、読み進められました。
- 接遇やマナーは自分をかためて少し堅苦しくなるものだと思っていましたが、180度考えが変わり、自分を高める物だと思えるようになりました。自身の向上のためにも今日の研修を受けて良かったと思います。ありがとうございました。
- 利用者さまにも自分にもとってもプラスになる内容でした。
- 今までに聞いたことのない内容がたくさんあり良かった。
- 敬語は苦手なので基礎から教えていただいて勉強になりました。
- 実体験を交えてお話していただきとても楽しい研修でした。ありがとうございました。
- 3時間半長いかなと思いましたが、実際には楽しく研修できました。機会がありましたらまた参加してみたいと思います。ありがとうございました。
- 話もおもしろく、内容についても理解しやすい構成となっているなと感じました。接遇、マナーのプロということもあり所作もきれいで、学んだ事と、講師を見て学んだ事を日常生活に取り入れたいと思いました。
- 電話応対等、定型を押し付けるのではなく、病院ごとの対応方法を尊重してもらえてよかった。
- 接遇についてだけでなく、患者に最高の接遇を提供するために自分の心の栄養も大事であるということに改めて気付かされました。明日から今日のことを振り返りながらしていきたい。
小売業
- お客様に対する心構えはもちろん、他の店の方の商品のおすすめポイントなども聞くことができ、すぐにでもお店で実際に生かせそうなことが多く勉強になりました。
- 基本的なおもてなしの気持ちの大切さを改めて気付かされた。業務が忙しい時におざなりになる場合があるので反省しています。今後はマニュアルになっていた接客ではなく、上のレベルの接遇が行える様、常に努力していきたい。
- 入社して1年が経ちますが、今日の研修を受けて、自分がちゃんと出来ている事はとてもうれしく思い、出来ていない事は、どんどん取り入れて行こうと思いました。先生の話は聞きやすく、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました!!
- 有意義な研修だったと感じました。接遇とはどういうものなのかよく理解でき、頑張ろうという気持ちになれました。
- はじめはどのような研修なのか少し緊張していたのですが、3時間だったとは感じられないほど聞き入ってしまいました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
- この研修を通じて、まずは笑顔を大切にしていきたいと思いました。コロナ禍でマスクをして接客をしていますが、マスクをしても笑顔が伝わるように接客していきたいと思います。また、正しい敬語を使えるように努力していきたいと思います。楽しく研修を受けることができました。
- 本日はありがとうございました。私は接客に対してすごく苦手意識がありましたが、基礎から相手への接客をしっかり教えてもらえ、少し苦手意識がやわらぎました。教えてもらった事を、できるだけ現場で行っていきたいと思います。
- お忙しい中研修をして頂きありがとうございました。日々、目の前のやることにおわれ、作業になってしまっていることも多くあるなと反省しました。お客様にお店の商品、スタッフを愛していただき、リピーターになってもらえる「感動」をあたえられるスタッフを増やしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
- 今日の研修、とても勉強になりました。明日から実践の意欲が湧くものばかりで接遇の意味がわかりました。店舗のスタッフにも共有、実践してもらいます!ありがとうございました。
- 実際にロールプレイングをして自分ができていない部分、逆にできている部分が可視化されて良い体験になりました。
ペップトーク研修・講演のご感想
医療従事者
- 厳しい現状の中で私にペップトークができるだろうかと悩んでいたが、気持ちが随分楽になりました。
- セルフペップトークの大切さも学ぶことができ、大変有意義な研修となりました。みんなに伝達していきたいです。ありがとうございました。
- ペップトークは分かり易くて、今後のスタッフへの教育場面を通じて活用していきたい。
- ペップトークについて職場の人にも学べる機会が欲しいです。
- 多くの研修会に参加してますが、過去一番勉強になりました。 楽しかったです。
- どうしても人を優先させてしまう日本人、私たち、謙虚に、自分は後回しに…、本日の研修で、まずは自分を大切にしてあげること、それが回りに伝わっていくということを学ぶことができました。あっという間の楽しい時間でした。ありがとうございます。
教職員
- すぐにでも学生に実践できる内容だったので、大変勉強になりました。言葉の選び方の大切さがわかったので、ペップトークを使っていきたいと思います。
- ペップトークのことを初めて知りましたが、色んな業界で取り入れられていて、それがよりよい結果を生み出していることを知り、大変勉強になりました。今後、仕事の中でも日々取り入れられるように頑張りたいと思います。
- 以前に在校生対象としたペップトークの講習があり、励まし方、声のかけ方を勉強し、学生対応の中で実施してきた中で、遅刻が無くなり頑張れる学生がでてきた事があり、今後も今回学んだ事を改めて復習し、学生指導に生かしていきたいと思う。
- 今回の研修を受けて自分でも気が付かないうちにプッペトークをしてしまっていて学生のやる気を下げてしまっていることに気が付きました。これから自分自身ペップトークを学び、学生のやる気を上げていきたいと思いました。とても有意義な研修をありがとうございました。
- 無意識に否定的な言葉を使ってしまいがちなので、意識して肯定的な言葉を自分にも他人にも使うようにしていきたいと思います。まずは自分に対してよい言葉をかけるところから実行していきたいです。
PTA
- 子どもに対して自分がプッペ(否定)トークをしていることに気づかされた。この言葉を今日からペップトークに置き換えて子どもに承認し、やる気にさせようと思う。そして、自分自身毎日疲れてネガティブになっているので、まずは自分を元気にさせる言葉を準備して、心に余裕を持つようにしようと思った。
- 他の子と比べて、ないもの出来ない事に目を向けていたが、捉え方を変換してあるものを承認というところに改めて子どもの持っている良さの方に目を向けていきたいと思った。
- 受け入れること、寄り添うことを言葉にすることの大切さを改めて気づきました。
レジリエンス研修・講演のご感想
医療従事者
- 今回レジリエンスについてお話を聞きたかったため、参加いたしました。ポジティブな気持ちをもって生活していくことが出来そうです。ありがとうございました。
- ポジティブに過ごすことが大切であるとあらためて知ることができたので、今日からポジティブに考えるようにしていきたいです。
- レジリエンスを後輩に伝えたいのと自分自身にやっていきたいと思います。研修ありがとうございました。
- 今回初めてレジリエンス初めて聞きました。レジリエンスを鍛えることの大切さを感じ、日々の生活習慣の改善をしていきたいと思いました。
教職員
- 学生指導の中で実際に痛感している問題、課題へのアプローチ法として参考になった。仕事へ自分自身の取り組みで突き当たる問題にも参考になった。
- 不安やストレスを落ち込んだ後の回復の経緯やその時どんなことやどんな考え方をすればよいか参考になりました。今後、学生への声かけやプライベートでも使えそうでとても勉強になりました。貴重なお話、ありがとうございました。
- 自分の考え方、向き合い方で、起きた事に対する回復力を高めることが出来る事、また柔軟力のある対応することで生きやすくなることを知る事が出来ました。自分のみならず家族や学生、職場の人間関係にも活かせると思いました。グループワークで職員の方と話す機会になり、グループワークをする中で考え方や向き合い方が少しずつ変化している実感がありました。これが習慣化できればいいと思いますし、授業をするピントにもなりました。
- 分かりやすく、自分のレジリエンス強化ポイントも知ることができ、とてもためになりました。レジリエンスを鍛える方法も難しい物ではなく、すぐに実践できるものだったので試してみたいと思います。
- 今までの職員研修の中で一番気付きが多かったと思う。
- 自分自身のモチベーションもあがって、非常に有益だった。
- 今回の研修で、自分にとって落ち込んだりうまくいかなくても立ち直る心の力がどれほど大切なのか理解できました。自分だけではなく様々な学生がいる中で言葉掛けなどに気をつけやる気などを出せれるような環境づくりをしていきたいと思いました。
- レジリエンスを学びの中で、ペップトークの必要性をより理解することができました。自身の特性、とらえかた等全てが納得できる内容でした。
- レジリエンスの研修はとても楽しく参加させて頂きました。自分の今の傾向が分かりドキッとしました。更に詳しい内容や自分の傾向を見つめなおすような機会があれば参加したいと思っています。
コミュニケーションカード研修・講座のご感想
教職員
- 自分の行動特性を振り返り、他者からフィードバックを受けて元気になれました。自分では特性と思っていないことを見てもらっていると感じ、周囲の教員の観察力に感心し、自分への期待もあるように思いました。
- 自己理解を深めるためのカードを選ぶことで、「苦手な他人」「残念な自分」をパターンで分けることで、自分では意識していない自分の性格や考え方に気づくことができました。
アンガーマネジメント研修・講演のご感想
教職員
- 怒りが生まれるメカニズムの図がしっくりきました。ライターの中に陰のエネルギーが充満すると、着火も早く勢いもあるでしょうね。爆発しないような感情コントールをしていきたいです。
- 自分の価値観や自分の「~べき」、普通、あたりまえ、常識、「違いない」「~はず」 は、人によって違うことを、できるだけいつも意識できるようにしたい。
- 今回の研修で怒ることが悪いのではなく、怒ることのメリット、デメリットを考えて適切に指導ができるように考えていきたいと思います。
講師についてのご感想
- 声のトーン、惹かれました。あっという間でした。楽しかったです。
- 楽しくて明るくて素敵でした。
- 心に響くトークが良かったです。
- 先生のポジティブなパワーで元気を頂けて良かったです。
- 話に引き込むのが上手でした。またお会いしたいです。
- すごく分かりやすく要点だけを伝えてくれて分かりやすかったです。
- 話す内容も聞取りやすく、発声もよかったです。是非、また受講したいです。
- 松永先生のお話がテンポよく、長い時間が短く感じました。
- 先生の研修は元気がいただける気がします。話し方もとても勉強になります。ありがとうございました。
- 先生の講座を受けた後は心に余裕が生まれます。ありがとうございます♪